避難訓練しました!

 ついに1回の避難訓練。先月は、火災発生時の避難についてでしたが、今月は、もし地震が起こったら…というテーマでお勉強です。

先月の事を思い出して、始まる前から少し怖がるお友達もいましたが、実際の地震はいつ起こるか分かりません!もしもの時に備えて、先生と一緒に絵本を見たり、逃げたり。先生が一緒についていてくれるので、安心です。

グラグラ!!揺れた時はまず机の下にもぐって、上から落ちてくるものから頭を守ります。グループのお友達と仲良く、上手にスペースを使って隠れていますね!

もし、机がない場所だったら…外にいたらどうしましょう!そんな時には、“ダンゴ虫ポーズ”をするんです。できるだけ小さくなって頭を守ります。
 実際に地震を起こすわけにもいかないので、訓練の日は、太鼓の音が地震の合図です。
みんなで確認した後で、ドンドンドン…と太鼓が鳴り始めると、

みんな先生のお話を聞いて、素早く机の下に隠れました!

揺れがおさまって、外へ避難する時は、鞄を頭の上にのせて避難です。これも、第1に落下物から頭を守るため。すみれぐみのお友達も、上手に逃げだすことができています。

ひよこさんは、お散歩カートにのせてもらい、みんなと一緒に避難です。
全園児、無事に避難完了しました!
 火事の時とはまた違った逃げ方を勉強しましたが、基本は同じ。“お・か・し・も”を守ること、先生のお話を聞くこと。
 今日は、お部屋の中で安全な場所はどこだろう…とみんなで考えてみました。壁の近く!という答えが出ましたが、上を見上げてみると、時計があったり、ロッカーの上に荷物が置いてあったり、棚の扉が急に開いたらどうする!?なぁんて事になり、なんにもないのは…真ん中だ!!という結論でした。自分で実際に見て確かめると、こどもたちも納得!危ない場所が見えてくるようです。こうした安全意識を普段から身につけている事が、いざ!という時に自分の命を守ることにもつながるんです♪
 
 

関連記事一覧

  1. 1月のお誕生日会♪♪♪
    今日は、1月のお誕生日会でした♪仮設園舎に移ってから初めてのみんなの行事!!  …
  2. 歯科検診と”クッキング”
    今日は、歯科検診でした。最初に診てもらったすみれさん・・  みんなで診てもらうの…
  3. ぺったん、ぺったんおもちつき!
        今日はおもちつき!!お部屋で毎日おうたを歌って楽しみ…
  4. たけのことったど~!
    先週、園長先生のお寺のうら山で遊ばせていただきました。まずは、この坂道を・・・よ…
  5. ゴロゴロ公園行ってきたよ♪
     昨日は東京で雪が降ったと大騒ぎになっていましたね。こちらも着々と寒さが増し、冬…
  6. お花のケーキ♪
     花壇の花の植え替えをする前に、肥料を混ぜるんですが、今まできれいに咲いていた花…
  • PAGE TOP