2018年11月8日の記事

 園庭の木々も紅葉が進み、秋らしい光景が広がっています。お散歩に出ても、ススキやネコジャラシを手に帰ってくる子ども達。暖かく、過ごしやすい気候が続き、嬉しいですね!

園庭の落ち葉を毎朝お掃除していますが、たくさん落ちた葉っぱをそのままにしておくと…

拾って…

集めて…

投げて…!!
なんでも遊びに使ってしまう子ども達です!
きれいな色や、形にこだわって拾うだけでも楽しいですし、集めた葉っぱをお風呂にしたり、じゅうたんや、お布団にしたり。ケーキのトッピングにも使えます!両手に持った葉っぱを放り投げれば、とってもきれいな葉っぱシャワー!じっくり遊んだり、ダイナミックに遊んだり、葉っぱだけでいろんな遊びが楽しめます!そんな事ができるのも、この時期ならでは。そして十分乾燥した葉っぱが手に入る日だけのお楽しみです!既製のおもちゃでは体験できない、まさに自然の中で体をいっぱい使って、五感を働かせて、工夫して遊ぶ子ども達です!

畑で収穫したサツマイモ。先日のわいわいデーでいただきましたが、まだまだたくさん残っています。という事で、今日、1人1本持ち帰ります!
大小さまざまなお芋、こんな風にお外に全部並べてみました!

いろんな形のお芋をじっくり観察…
『あっちが大きいんじゃない?』 『こっちの方がいいよ!』
やっぱり大きさが1番気になるようです(笑)
どれでも好きなものを1本選んでね!と伝えると…

大きいクラスも、小さいクラスも真剣!じーっと並んだお芋とにらめっこ!
1本選んだら、持ってきたビニール袋に大事に片付けます。『重たい~!!!!』と選んだお芋を見せてくれたみんな。なかには、いつのまにか、4本袋に入れているお友達も!先生に見つかり(笑)しぶしぶ1番大きい物を残して元の位置へ戻してくれました。

みんなは、持って帰ったお芋をどんなふうに食べるのかな??『美味しかったよ!』という感想が聞けることを楽しみにしていますね!

昨日、ゆりさんのお部屋では、郡上市が取り組んでいる木育の一環で、箸作りに挑戦しました。
この日は、美濃市の森林文化アカデミーから、学生さんも来て下さいました。先日ノコギリで切った木を、いよいよ箸の形になるようにやすりで削っていくのですが…

これがまた子ども達にはなかなか難しい作業。削りすぎもよくないので、1人1人確認しながらの作業になりました。削れた木のクズで真っ白になりながら、集中して頑張ってくれたみんな。時間内に仕上げる事は出来なかったので、続きはまた今度。

それでも、先が細くなり、少し箸の形に近づきました。後は、角を削って滑らかにして、仕上げのオイルを塗るという工程を残していますが、少しずつ完成を目指して頑張って行きたいですね!きっと、苦労した分だけ出来たものに対して“大切にしよう”という気持ちがわいてくると思います。そんな心を育てたいこの取り組みだからこそ、ゆっくり丁寧に最後まで進めていきたいです。

関連記事一覧

  1. もうすぐ、もうすぐ!
     いよいよ今週末に迫った運動会。週間天気予報が気になりますね。今のところ、土曜日…
  2. ようこそ!
    今日、午後からは卒園していった一年生のみんなを招待しての園舎見学会でした。夏休み…
  3. いらっしゃいませ~♪
    楽しみにしていたわいわいデー。お店屋さんごっこ♪ みんなお気に入りの服で登園し、…
  4. 葉っぱで作ったよ!
    園庭に紅葉した落ち葉を拾って、おもしろいものを作ったよ~! 何ができるかな・・・…
  5. ひまわりさんのお別れ遠足
    雨の中、今日は卒園前のお楽しみ。お別れ遠足で、八幡までお出かけしてきました。相変…
  6. さつまいもの苗植え
    今年も!! 甘くて大きなさつまいもを!!! と、期待を大きく持ち、苗植えが始まり…
  • PAGE TOP