交通安全&避難訓練の報告です

昨日は、交通安全指導を行いました。今月は、1年間のまとめということで、市役所の高垣さんに来ていただいて、指導をして頂きました。

今回は、密を避けるという観点から、ゆり組、ひまわり組のみの参加となりました。

DVDを見たり、高垣さんの用意して下さった教材を使って交通ルールの確認をしました。また、横断歩道の渡り方も、実際にやって確認です。

さすがは、ゆり組さんと、ひまわり組さん。しっかり身についていますね!

また、ひまわりさんは、4月から1年生になるので、小学校に進学してから気を付けることも教えていただきましたよ。歩いて登下校するお友達も多いので、傘のさし方も確認しました。また、自転車の乗り方についても。今、一生懸命練習しているお友達も多いのではないでしょうか。きちんとヘルメットをかぶることや、練習は、公園などで安全に行うことも教えてもらいましたよ。

そして、今日は今年度最後の避難訓練を行いました。冬の間は、室内で教材を使ってのお勉強が多かったので、実践練習はとっても久しぶりでした。地震から出火の想定で訓練をしましたが、どのクラスもとっても落ち着いて避難することができました。『お・か・し・も』という逃げる時のお約束、ご存じですか?

『おさない』 『かけない(駆けない)』 『しずかにする』 『もどらない』の頭文字をとったお約束も、みんなしっかり覚えていてくれて、説明もばっちり!問いかけると、スッと答えてくれるお友達の多さに驚きました!

明日で、東日本大震災から10年という話題が多く流れていますね。10年前、地震が起きた時は、まだ旧園舎でした。おやつを食べたり、お帰りの支度をしていた時間だったと思います。にぎやかな保育室の中では、地震があったことにも気付かなかった・・・帰宅して、津波のニュースを見てとても恐ろしくなったのを覚えています。

保育中に災害が起きてしまったら・・・起こってほしくないですが、もしもの時に命を守ることができるように、子どもたちと一緒に考えて、備えていきたいと思います。ご家族でも、今一度、災害への備えについて、見直す機会をもってもいいかもしれませんね。

関連記事一覧

  1. おひなさま♬
    今日は、3月3日のひなまつり・・・ クラスから、ひなまつりの歌が聞こえたりしまし…
  2. 運動会、大成功!
    先週の土曜日に行われた運動会には、たくさんの皆様にお越しいただき、ありがとうござ…
  3. 2018年9月6日の記事
    9月に入ってもなかなか始められずにいた運動会練習ですが、今日は朝から良い天気にな…
  4. もちつきぺったんこ!~その1~
    今日は、おもちつきをしました。 綾先生からおもちつきのお話を聞いて・・・ お米と…
  5. ハッピー ハロウィン!
    今日はハロウィンパーティーを行いました! もともとハロウィンは、外国のお祭り。日…
  6. ぺったん、ぺったんおもちつき!
        今日はおもちつき!!お部屋で毎日おうたを歌って楽しみ…
  • PAGE TOP