も~い~くつ寝ると~

 この時期は、クリスマス飾りと、お正月の準備とが混ざり合う時期(笑)保育園でも、先週末は作品展で親子でクリスマス飾り作りを楽しんでいただきましたが、今日は12月のわいわいデー。一足早く、お正月あそびを体験しました。
 なぜ、12月にお正月あそび!?と思われるかもしれませんが、園庭に雪が降るこの時期、どうしても室内で生活する時間が多くなります。そんな本格的な雪シーズンを前に、お部屋で楽しく遊べる事を知ってほしいのと、あえてお正月前にこういった遊びを伝えることで、冬休みなどを利用して家族でも伝承遊びを楽しんでほしいという理由があります。今日は、どんな遊びがあったのでしょうか!早速のぞいてみましょう!

 真剣な表情でお絵描きをしているみんな。何を作っているかは、この形を見たら分かりますよね!そうです。羽子板を作っています。牛乳パックと、割箸で形を作ってあるんですが、そこにマジックで好きなように模様を描き、オリジナルの羽子板作りです。ちなみに、すみれさん、ひよこさんは、シールをペタペタ...

 
 
 それぞれの年齢に合わせて楽しんでいます。羽子板が完成すると、今日は風船を使ってお友達と一緒にぽんぽん!下に落とさないように必死でした!

 今日は、3種類の遊びを用意しました。2つ目は、福笑いです。子どもたちの大好きなキャラクターの福笑いをお友達と協力して完成させます。大きいお友達は、タオルで目隠しをして挑戦!『次は目だよ!』『もっと下だよ!』隣で教えてくれるお友達の声を頼りに並べていきます。

さて...どんな顔ができたのかな??

なんだか凛々しい表情!?(笑)目隠しをとって確認をした瞬間、笑顔がこぼれますね。

 すみれさんは、大好きなアンパンマンに興味津々!上手にお顔、並べてあげてね!

 3つ目は、カルタ取りです。大きいお友達は、大型かるた大会」!お話かるたのほかにも、こんなかるたにも挑戦!

英語のかるたです!動物や、くだものなど簡単な単語は、たんぽぽさんでもわかるんですよ!みんな絵を見つけては大急ぎで取りに走っていました!
 
 他にも、お正月あそびには、すごろくや、こままわし、凧揚げなんかもありますね。もちろんこの先保育園でも各クラスで取り上げていくと思いますが、こんな機会に、温かいお部屋でこたつに入りながらお子様と楽しんでみてはいかがでしょうか。日本には、伝承遊びと呼ばれる昔ならではの遊びもたくさんあります。けん玉や、お手玉、あやとりなんかにも子どもたちは興味を持つと思います。テレビやゲームを少しお休みして、親子の会話を楽しみながら、こんな遊びに触れる機会を設けてみてはいかがでしょうか。



関連記事一覧

  1. 体操教室でした!
    体を動かすと暑いほどの今日はいいお天気になりました!冬は園庭での体操教室ができな…
  2. 2018年5月9日の記事
    回復すると思われたお天気でしたが、雨が長引いてしまったことと、ごろごろ公園周辺で…
  3. 体操教室
    昨日は、ゴロゴロ先生の体操教室がありました! いつも楽しい手遊びから始まります!…
  4. 久しぶりの雪遊び♪
    昨日降り積もった雪、雪かきは大変ですが、子ども達はニコニコ!!!総練習も終わり、…
  5. 大縄跳び、挑戦!
    ここ最近ひまわりさんでは、大縄跳びに挑戦しています! 1人跳びかと思えば、え?2…
  6. 6月のわいわいデーに向けて。
    今日はとってもいい天気で、暑いくらい!もうすぐ5月もおしまいですね。 さてさて、…
  • PAGE TOP