2018年10月26日の記事

園生活を送るなか、子ども達は身の回りの片付けや後始末など、自分の事は、自分で行います。生活習慣が身について行くよう、また身だしなみを整えることができるよう、年齢に合わせて保育士も声掛けをしたり、手助けをしながら、小さいクラスのお友達も自立に向けてステップを踏んでいきます。

できることが増えるのは、子ども達にとってとても嬉しい事です。1つ1つが自信につながり、そしてまた“次もやってみよう”という意欲につながっていきます。この時期は、大きな行事も落ち着き、比較的ゆったりとした時間を過ごせる時期です。そんな時こそ、子ども達のペースに合わせて、じっくり向きあい、そしてできる事をどんどん増やして行きたいですね!
実は、できるようになっている事、ほんの少し、手を貸すだけでできること、多いかもしれませんよ!

集団生活をしていると、子ども達も、“待つ”ことが少しずつ身について行きます。みんなで一緒にお出かけできるように、ちょっと待つ時間。そんなほんのちょっとの時間も、先生が楽しい時間に変えてくれます♪手遊びをしたり、お歌を歌っていると、あっと言う間!みんなが待っていてくれると分かると、お友達もスピードアップ!してくれます♪

今日も、力いっぱい農道をマラソンしてきました!
移動中、畑でお仕事中のおじいさん、おばあさんに、元気な声で『おはようございます!!』とご挨拶。自然と誰にでも挨拶ができるようになると気持ちがいいですね!

天気がいい日、マラソンの後のお部屋はいつもこんな様子。朝晩の冷え込みが進み、重ね着をしてくる子も多いですが、運動して汗をかいた後は、自分で脱いで、裏返して、たたんで…プールで着替えることがずいぶん早くなったので、たんぽぽさんも、あっという間です!まだまだしばらくは、体操服に重ね着で登園させていただくのがちょうど良さそうです!“自分でできた!!”の達成感を味わえるよう、できるだけ、脱ぎ着しやすい服装での登園をお願いします!

フープを持って、園庭から駐車場へお引越ししたたんぽぽさん。

もってきたフープを地面にバラバラと並べて…

“いろおに”開始!『おにさん、おにさん、なにいろですか??』  『あお!!!』
という声を聞いて、捕まらないようにみんな一斉に走り出しました!言われた色のフープの中にお友達と仲良く入っている様子が可愛らしいですね!

ひまわりさんは、リレー、大玉、綱引きと、運動会ごっこを楽しみました。
運動会の時とはまた表情も変わり、とっても楽しそう!でも、勝負は勝負です!綱引きは、前他チームが思わず泣き出してしまうほどの盛り上がり。最後は、先生対ひまわりさんで勝負しましたが、ひまわりさんの圧勝でした!

そんな様子を見てたたんぽぽさんや、ゆりさんも、『ぼくも!』 『わたしも!』と集まってきて、みんなで楽しみましたよ!10月ももう残りわずかとなりました。
どんどん寒くなるのを前に、この気持のよい気候を存分に満喫したいですね!!

関連記事一覧

  1. 昨日と今日で、できたよ!
    ゆり組さんが作った、色水の氷・・・ 昨日は、入れ物のふたの上に溜まった水が凍って…
  2. 交通安全指導
    今年度、最後の「交通安全指導」は、交通指導員の高垣さんと郡上警察署からお巡りさん…
  3. ピカピカ園舎!!
     待ちに待った、新園舎での生活がスタートしました! 今までと、生活の流れは変わり…
  4. お部屋の中にバス⁈
    12月に入り、天候も冬型になり、園庭もベタベタでなかなかお外では遊べない日が続き…
  5. 12月のお誕生日会♪
          今週末もまた寒くなるみたいです。。。雪遊びが大好きな子ども…
  6. お別れ会・・・
    27日の「お別れ会」の様子です! 卒園していくひまわり組さんと、歌を歌ったり、先…
  • PAGE TOP